麻布テーラーでスーツを初オーダー

パーソナルオーダースーツのお店「麻布テーラー」に行って、生まれて初めてオーダーメイドのスーツを注文しました。
キャンペーン中でお得だったので、ついでにオーダーシャツまで注文してしまいました。
オーダーメイドと聞くとお金がかかりそうな印象がありました。
麻布テーラーであれば、比較的リーズナブルなお値段で仕立ててくれます。
- スーツは35000円~から
- シャツは今ならキャンペーン中で、2枚で15750円~から
銀座店に足を運びました。白髪の似合うマスターの対応はとても良心的で、スーツのいろはを教えてもらいながら、1つ1つ理解して、オーダーすることができました。採寸やオーダーを通じて色々と感じた事を書いてみます。
思ったよりも、自分の身体は既製品とズレていた
私は身長約178cmのやや痩せ型の体型なのです。測定してみて、以下の事が分かりました。
- 身長の割には首周りが細くて
- その割に、手が長い
例えばシャツで言えば、寸法的にはだいたい「37/86」といったところでした。このサイズは、既製品だとほとんど無いそうです。
既製品で用意されているのは「37/82」や「38/85」が代表的です。首周りを優先させれば、腕の長さが足りず、腕優先で選ぶと、首が若干ゆるくなってだらし無い印象になってしまいます。
首周りがだらし無くなってしまうのは嫌なので、今まで既製品は「37/82」を選んで着ていたのですが、今回のオーダーでは自分の身体にピッタリの「37/86」を注文しました。私は今までシャツの袖丈はぴったり位がスタンダードかと思っていました。ちょっと遊びを持たせて、袖丈は長めにしておくのが主流だそうです。
スーツの機能を知りながら、1つ1つ選ぶのは非常に楽しい
生地やボタン、裏地、その他オプション機能など、1つ1つ選びながらスーツを作り上げていく過程は、非常に楽しかったです。
また、選ぶ過程で、スーツのパーツが持つ役割を教えて頂いたり、現在の主流や、細身のスーツを作るならコレ!といったアドバイスも頂けて、非常に勉強になりました。
まず、迷ったのは生地選び。
私は黒ストライプでストライプがあまり目立たないようなスーツを作りたいという漠然な思いはあったのですが、似たような生地がイタリア製・イングランド製両方があり、ここは一番頭を悩ませました。
イタリアは唯一行ったことのある国だったのと、やはり「Made In Italy」には惹かれるので、最初はイタリアひいき目で選ぼうとしていました。ですが、生地をしっかりと比較すると、それぞれしっかりと特徴がある事が分かりました。
ざっくり書くと、以下の違いがありました。
- イタリア製の生地の方が、しっとりしていて柔らかい
- イングランド製の生地の方が、しっかりとしていてハリがある
生地の柔らかさは、触れてみてイタリア製の方が明らかに柔らかく、着心地は良さそうだったのですが、その分、スーツがシワになり易いという懸念もありました。
イングランド製は、ハリがあってシワになりにくそうな印象です。マスターに聞いてみても、(若干ではあるが)確かに、どちらかと言えば、イタリア製の方がシワになりやすい傾向はあるとおっしゃっていました。
仕入れ値まで聞いちゃいましたが、私が悩んでいた2つの生地は、原価がどちらも同じとの事だったので、悩んだ結果、機能性を考慮してイングランド製に決めました。また、ストライプがイングランド製の生地の方が目立ちにくく、好みであった点も決め手になりました。
生地を決め、その後はボタン、裏地、オプション…と続きました。
ボタンには左程こだわりはありませんでしたが、裏地は着やすい、かつカッコイイ仕様にしたかったので、キュプラ製の落ち着いた柄の裏地をチョイスしました。
その他は特に必要無いと思っていたのですが、オーダーの醍醐味である「本切羽」仕様はオプションとして付けました。
本切羽とは、ジャケットの袖口部分のボタンホールが開くような仕立てになっていることです。本切羽にすると袖出しの補正ができなくなってしまうため、袖出しの補正が必要になる既成品だと、この仕様はありません。オーダーメイドならではの手の込んだ仕様というわけです。(ちなみに、一般的なスーツの「開くように見せる」作りは「あきせみ」呼ばれています。)
そんな感じでワクワクしながらオーダーしたスーツ。できれば、完成品をどーんと見せたかったのですが、完成は8月下旬頃の予定です。
完成が、今からとても楽しみです。